近年は異常な天気が多くなってきていますね。「ゲリラ豪雨」という言葉もよく聞かれるようになったように、短時間に記録的な大雨が降ることも珍しくなくなってきました。ニュース報道で、道路がまるで湖のように冠水したり、排水口から滝のように水が流れていたり、マンホールが下から吹き上げられたりという映像を見たことがある方も多いと思います。ところで、いろいろな災害対策が整備されているはずの都市で、どうしてこのような水害が多発しているのでしょうか。それには道路の「舗装」にも原因があります。道路と言えばアスファルト舗装が一般的ですが、圧倒的に多いアスファルト舗装は、水を弾くタイプのものです。これは弾いた水を側溝へと誘導し、排水溝から下水道に、下水道から川にというように、都市の排水計画を考える上ではとても効果的なものです。しかし、田畑や土の面積が減り、反対にこのような舗装ばかりが増え、かつゲリラ豪雨のような想定外の雨が降る場合は、排水処理が間に合わず、街が冠水してしまう結果になってしまうのです。そこで最近は「透水性」のあるアスファルト舗装が登場し始めました。透水性アスファルト舗装は、雨水を弾くのではなく、地中に浸透させるタイプのものです。これによって、自然に近い排水が可能になり、冠水を和らげる効果も出ています。