お客様情報
ご年齢

代・

施工の種別

ラインを引き直したい

施工エリア

評価
代・

アスファルト舗装の種類による特性の違いとよく使われている場所


アスファルト舗装の種類による特性の違いとよく使われている場所

 

アスファルトは、石油製どろどろした工材です。

よくコンクリートと同じもののように思われますが、コンクリートは砂と砂利をセメントと練り合わせたものなので、全くの別物です。

気づかないかもしれませんが、アスファルトには種類にも舗装方法にもさまざまな種類があります。

 

今回はアスファルト舗装のバリエーションについてご紹介します。

これからアスファルト舗装を取り入れようと考えている方は、それぞれの種類や工法の知識を身に着けて、自分の希望に合ったものを選んでみましょう。

 

 

 

道路や駐車場の舗装アスファルトが使われている理由

道路や駐車場には、コンクリート舗装よりもアスファルト舗装の方が多く使われているということをご存知でしたか?

アスファルトが良く使われるのには理由があります。

 

まずは、アスファルトの用途と使用されやすい理由についてご紹介します。

 

様々な用途で使用されているアスファルト

本来アスファルトとは石油を精製してとれた重質油のことで、JIS規格があります。それに骨材や砂などを混合したものをアスファルト混合物と呼びます。

アスファルト混合物(アスファルト合材)は骨材の粒度によって区分され、「密粒度」「細粒度」「開粒度」などに分かれています。

さまざまな種類があり、それぞれ用途ごとに長所があります。

 

・道路舗装材…アスファルトに砂利や砂、フィラーなどを混合したアスファルト・コンクリートで、舗装に用いられます。水とアスファルトを界面活性剤を使って混合させたものです。

 

・乳剤……道路舗装の基層や表層の施工のとき、防水効果や接着促進のために使います。

 

・防水材……平屋根の防水工事に使われます。繊維にアスファルトを浸透させたアスファルトフェルトや、ゴムなどを加えた改質アスファルトがあります。

 

・緩衝材……和式の便器を埋め込んだ部分の衝撃緩和などのために使われています。

 

路や駐車場に多く使われている理由

道路の舗装にアスファルトが多く使われる理由については、いくつかの長所が関係しています。

 

・工事費が安い

・騒音が起きにくい

・水をよくはじく

・施工してから固まるまでの時間が早い

 

経費も安くなり、工事が早く終わるうえ、施工後の状態も良いという特徴があり、とても優れモノなのです。

しかし、そんなアスファルトにも欠点はあり、耐久性はコンクリートにかないません。

アスファルトはコンクリートよりも消耗が激しいため、五年に一度程の頻度でオーバーレイという工法で補修を行わなければなりません。上層部を削り取り、その分新しいものを上乗せします。

アスファルトはときに街並みを味気ない景観に変えてしまうため、石畳などが残る場所には使われにくい傾向にもあるようです。

 

最近ではアスファルト混合物を使った大理石や石畳風の舗装材も生まれるなど、もとの材料の機能性や強みを生かす工夫がされています。

 

道路に使用されているアスファルト舗装の種類


道路に使用されているアスファルト舗装の種類

 

アスファルト塗装というと、黒くてどろどろした工材をたんに地面に敷くだけだと思っていませんか?

実は、アスファルトには塗装の方法にもさまざまな種類があります。

意外に奥が深い、アスファルト道路の塗装の種類について見ていきましょう。

 

県道や市道で多く使われている密粒度アスファルト舗装

日本国内の県道や市道のほとんどで使われている舗装方法です。

施工が簡単なので工期を短縮することができ、コストカットにつながります。

 

また、維持管理・補修も簡単といった点でもコストが低く済み、舗装には手軽な工法になります。駐車場などに広く使われています。

 

高速道路や国道で多く使われている排水性アスファルト舗装

上部に透水性のアスファルト、下部に非透水性のアスファルトを敷き、その2つの層の間を雨水が通って排水されるという仕組みです。

 

水のせいでタイヤと地面との摩擦が起きづらくなりハンドルやブレーキが利かなくなるハイドロプレーニング現象の防止にもなります。

走行安全性が上がるうえ、車内のロードノイズを軽減させることもできます。

 

山道や事故の多い場所で使われている高密度ギャップアスファルト舗装

事故の多い交差点や山道などに使われる工法です。

 

加熱アスファルト混合物という、ギャップ粒度を配合した特殊なアスファルトを使っています。

ギャップ粒度とは様々な大きさの材料を混合してスベリの抵抗を高めるもので、それにゴムや樹脂を加え、さらに滑りづらくなっています。

ブレーキをかけた時の停止距離が短くなるのが特徴です。

 

歩道や駐車場などで使用されているアスファルト舗装の種類

歩道や駐車場などに使われているアスファルト舗装は、車道に使われているものと少し違います。

普段何気なく歩いている道の下にも、生活や環境の問題に対応した画期的な手法で引かれたアスファルトがあるのです。

 

どのような工夫がされているのか見ていきましょう。

 

水分が地中へ還元される透水性舗装

透水性アスファルト舗装は、排水性舗装と似て非なる工法です。

 

コンクリートは密度の高い材料ほど耐久性が高く高質とされていますが、この透水性舗装ではあえて粗い材料を使いアスファルトに隙間を生むことによって雨水をしみこませ、地面の下へ浸透させることができます。

比較的安価に施工でき、雨水を地面の下に逃がすことができるので側溝などの氾濫防止や水たまりの防止などに効果的です。

 

一方、勾配がある場所では、アスファルト下に浸透される雨水が土壌を洗い流すことによって、強度不足になる可能性もあります。

 

水分の蒸発で気温上昇を抑える保水性舗装

補水性舗装では、水分を吸収する材質をアスファルト内部に重鎮します。

 

雨が降るとアスファルトの中に浸みこんだ水分が材質に吸収されます。雨が止んで気温が上がると、吸収された水分が蒸発する仕組みです。

打ち水などと同じ気化熱によって路面温度の上昇を防ぐことができるというのが大きな特徴です。郊外よりも都市部の気温が異常に高くなるヒートアイランド現象は、アスファルトやコンクリートが熱を溜め込むことで引き起こされると言われますが、この方法で緩和できる可能性があるとも考えられています。

 

道路、駐車場、公園まで幅広い用途があります。

 

バリエーション豊かなたカラーアスファルト舗装

顔料や着色した石などを混ぜ合わせた舗装をカラーアスファルト舗装といいます。

 

本来無機質な色合いのアスファルトを着色することによって、景観がよくなるだけでなく、高速道路などで路線の区別のためにも活躍しています。

トンネル内でよく使われる白色の他、赤・黄・緑などさまざまな色合いがあります。

 

また、薄層舗装というものを普通の塗装の上にかけることによって着色をする方法もあります。こちらもカラーバリエーションが豊富で、ソフトな歩行感や耐衝撃性、すべりにくいといった特徴もあります。

 

まとめ

道路を作るうえでアスファルトがなぜ主要な材料になっているのか理解していただけましたか?

・アスファルトそのものにもさまざまな形状・種類がある

・強みは、費用軽減、騒音防止、防水性、敷いた後から通行可能になるまでの時間の短さ

・舗装方法を選択すれば、水はけの改善や道路の表面温度の緩和など、生活や環境問題にも対応できる

・景観や路線の区別のために色つきのカラーアスファルトもある

これからアスファルトを敷いてみようと思っている方は、それぞれのアスファルトの特徴やバリエーションを押さえて、自分の希望に合った舗装工事をしてみましょう。


お客様情報
ご年齢

代・

施工の種別

ラインを引き直したい

施工エリア

評価
代・

アスファルト舗装でお悩みを解決!駐車場工事の施工事例

アスファルト舗装でお悩みを解決!駐車場工事の施工事例

 

駐車場はどの地域にもありふれていますが、砂利や土、コンクリートなど、使用されている素材はさまざまだと思います。素材それぞれには、利点や固有の特徴があると同時に、デメリットや問題点も発生します。

 

実際に駐車場をお持ちの方の中には、雑草が生えやすい、水はけが悪いなどの問題を抱えている方がいらっしゃると思います。しかし、それらのデメリットは舗装の素材をアスファルトに変えるだけで解決できるかもしれません。

 

今回は、砂利や土、コンクリートといった素材を使用した駐車場でのお悩み例を挙げると同時に、アスファルト舗装での解決策をご紹介します。アスファルトだからこそできることはたくさんあります。アスファルトの特徴やメリットを知って、ぜひ快適な駐車場を目指してみてください。

 

 

砂利の駐車場を舗装した事例

まずは砂利の駐車場を見ていきましょう。砂利はアスファルトやコンクリート舗装をするよりも安く仕上げることができますが、草が生えやすいなどの問題点も抱えています。どのように解決すると良いのでしょうか。

 

 

砂利の駐車場で多い悩み

砂利の駐車場では、春先から秋にかけてはとくに、砂利の合間から草が生えてくるという問題があります。草の処理をしようとしても砂利の間や下層部にも入り組んだ根はなかなかしつこく、処理がし辛いものです。

 

他に砂利の駐車場で起こりがちなのが、石が跳ねて自動車のボディに当たることです。車を大切に使用している方にとっては非常に厄介な問題です。

 

また、砂利が駐車場の範囲外に飛び出したりすることで、砂利が年々減ってきてしまいます。砂利が減ると駐車場としての機能を保つことができませんので、その都度砂利を敷きなおす必要があります。

 

 

舗装工事事例の紹介

砂利をアスファルト舗装に変える場合、まずは表面を掘削します。ある程度砂利を掘削できたら砕石を準備し、砂利のエリアの中でも草がよく生える部分に砕石を敷きなおします。その後転圧作業などを行うことで路盤を整えます。

 

路盤整正の後は、アスファルトを敷き均し固めていきます。

 

最後に、必要であれば車止めブロックなどを設置します。

 

 

アスファルト工事でお悩み解消

砂利の駐車場をより密度の高いアスファルトに舗装しなおすことで、草が生えにくくなります。砂利の間から生えてくる雑草を抜く手間がなくなるだけでなく、砂利とは違いアスファルトは固まっているため、駐車場に落ちてくる枯葉の掃除も楽になります。砂利を車にぶつけてしまう危険性もないので、車を美しく保つためにもアスファルト舗装はおすすめです。

 

 

土の駐車場を舗装した事例

土の駐車場を舗装した事例

 

お次は土でできた駐車場の事例です。土の駐車場は水に弱く、雑草も生えやすいです。アスファルト舗装にすることでどのようなメリットが得られるのか、どのようにリフォームを行うのかを見ていきましょう。

 

 

土の駐車場で多い悩み

土の駐車場は、天候により善し悪しが左右されやすいです。晴れて風もない日には問題なく快適に駐車することができますが、雨の日・風の日にはさまざまなトラブルが起こります。

 

例えば、雨が降ると日ごとに土が雨に混ざって道路へ流れ出てしまい、駐車場の表面がすり減ってしまいます。雨の日には表面がぬかるむので、車が出入りするのも一苦労です。風が強い日には土が舞い、駐車場の土が減るだけでなく、舞った土が止まっている車を汚してしまうこともあります。

また、砂利同様に草が生えやすいのもデメリットといえます。

 

 

舗装工事事例の紹介

土の駐車場をアスファルト舗装するときには、空き地を駐車場に変える方法と同じような工事が行われるようです。

 

隣接する土地との境界が分かりづらい場合には、まずコンクリートブロックを敷地周りに置き、境界を明確にします。その後、余分な土を取り除き、路盤整正を行います。そして整った路盤の上にコンクリートを敷き、転圧していきます。

 

必要であれば車止めブロックを設置し、白ラインを引きます。フェンスなどで駐車場を囲うことも可能です。

 

 

アスファルト工事でお悩み解消

土の駐車場をアスファルト舗装に変えることで、先ほど記述したような問題ごとはほぼなくなります。排水性の良いアスファルトなら地面がぬかるむこともなく、土が舞うようなことにもなりません。

 

土では生えやすい雑草もアスファルトでは生える確率が低いため、お手入れを頻繁にする必要もありません。より負担の少ない形で快適に使用できるのがアスファルト舗装なのです。

 

 

コンクリート土間の駐車場を舗装した事例

一般住宅や店舗でよく使用されているコンクリートは、デザイン性が高いこともあり人気の舗装です。コンクリートは舗装方法や成分が異なります。アスファルトはガソリンの副産物であり、アスファルト合材という素材を使用している一方で、コンクリートはセメントや砂利、水が合わさったものです。

 

混同されがちなコンクリートとアスファルトですが、コンクリートからアスファルトに舗装を変えることでどのような問題解決が見込めるのかご紹介します。

 

 

コンクリートの駐車場で多い悩み

コンクリートはその性質上、水はけが悪いので、雨の日には水たまりができるなど、少々使いづらい駐車場になってしまいます。

 

また、コンクリートは色が薄めな場合が多いので、タイヤの跡がつきやすいというデメリットもあります。コンクリートは長年使用するとヒビが入りやすいというのも悩みのひとつでしょう。

 

 

舗装工事事例の紹介

コンクリート舗装をアスファルトに変えるケースでは、まずは古くなったコンクリートを撤去することから始まります。

 

コンクリートの撤去後は、砕石を敷き、転圧をします。その後は他の舗装工事と同じように、アスファルト合材を敷き均し、転圧をします。

 

 

アスファルト工事でお悩み解消

アスファルト舗装は排水性が高いので、雨の日に水たまりができる心配は少ないです。また、アスファルトはコンクリートに比べ舗装費用が安く済むので、再びコンクリート舗装をし直そうとするよりも安く済む可能性が高いです。

 

さらに、コンクリートよりも走行性が高いので駐車をより快適にすることができます。

 

 

アスファルトが駐車場舗装に向いている理由

アスファルトが駐車場舗装に向いている理由

 

なぜアスファルトは駐車場の舗装に向いているのでしょうか。

 

アスファルトには、使いやすさ、舗装工事にかかる期間、メンテナンスの点、費用などあらゆる点で利点があります。先ほどご紹介した事例の中で述べられていることと重複する点もあるかもしれませんが、改めてわかりやすくご紹介します。

 

 

駐車場が使いやすくなる

まず地面が平らになり駐車しやすくなります。アスファルトは広い土地を舗装する場合にも、きれいな平面にしやすいです。走行性が良くなり、快適に運転することができるのです。

 

また、水はけがよくなるのも特徴です。非常に高い排水性を持つので、車から降りた後に水たまりにはまるような心配もなく、雨の日の駐車も安心です。

 

 

短期間で施工できる

アスファルト舗装はコンクリート舗装と比較されることが多いですが、施工期間の短さはコンクリートにないアスファルト固有の特徴です。

素材と温度の関係などにより、コンクリート舗装の場合、一般的に最低1週間は養生期間が必要といわれています。しかしアスファルト舗装なら固まるのが早いので、舗装工事完了後数時間で駐車場として使用することができます。

 

 

メンテナンスが楽

アスファルト舗装なら舗装後に手間がかかりません。

草取りをしなくてよいので手入れが楽だということは先ほどもご紹介しました。それ以外にも、ラインの引き直しや一部の補修が必要な時にも、アスファルトなら自分で行うことも容易です。

 

 

舗装の費用も抑えられる

アスファルトが選ばれる理由は、舗装費用の安さがあります。アスファルト合材そのものの単価が安いため、コンクリート舗装に比べて費用を安く済ませることができます。

 

【アスファルト舗装の費用内訳】

アスファルト舗装の費用は、掘削代金・残土処分費用・砕石代・アスファルト舗装費用を合計した金額になります。各費用は面積ごとに単価で計算して算出されます。

 

ご家庭の駐車場を舗装する場合には、舗装完了までの間に車を置ける場所を確保する必要があります。コンクリート舗装は完璧に固まるために数週間かかることもあるため、近くに駐車場を借りる必要があります。しかしアスファルトなら数時間後に使用できるので、仮の駐車場を確保し駐車代を支払う必要がありません。

 

 

まとめ

いかがでしたか。本記事の内容を以下にまとめてみました。アスファルトに舗装しなおすことで、以下のメリットが得られます。

 

● 排水性が向上し水たまりを防ぐ

● 雑草が生えにくくなる

● 安い費用で素早く施工ができる

● お手入れが楽になり、メンテナンスも少なくて済む

 

砂利や土、コンクリートの駐車場でお悩みがある方は、アスファルト舗装を考えてみてはいかがでしょうか?

不安なことなどがあれば、舗装業者の方に質問したり、見積もりをしてもらったりすると良いでしょう。納得のいく形で理想の駐車場を手に入れましょう。

 

 


お客様情報
ご年齢

代・

施工の種別

ラインを引き直したい

施工エリア

評価
代・

アスファルトのひび割れ(クラック)を直す補修材の種類と使い方


アスファルトのひび割れ(クラック)を直す補修材の種類と使い方

 

近年住宅の駐車場などにはセメントを使用したポーラスコンクリート舗装だけでなくアスファルトが使用されることが増えてきました。

そんなアスファルトの表面に亀裂が入っているのを見たことがありますか?一般道などではアスファルトのひび割れをこまめに修理し、補修痕の黒い曲線が道路にいくつもできています。

 

大きな損傷ではないのにこまめに直すのには理由があります。そしてその補修は意外にも簡単に行うことができます。

自宅に使用されているアスファルトも、店舗に売っている商品を使えば修理費用を抑えつつ自分で修理することが可能です。

 

ここではアスファルトの補修に使用される機械や補修材、3タイプの補修材それぞれの使用場所や使用方法、ひび割れを放っておくことで生じる事故の可能性について説明します。

 

 

 

アスファルトを補修する方法と使用される機械

アスファルトのひび割れやへこみは、劣化具合に合わせた補修材やアスファルト補修用の機械を使用して補修します。

 

ここではアスファルトの補修方法について、補修に使用される補修材について、効率的に綺麗な仕上がりにするための機械について説明します。

 

アスファルトの補修方法

アスファルトは劣化の状態によって補修材が変わってきます。

アスファルトの劣化には、ひび割れ、剥がれ、車の重みによるへこみなどがあります。ひび割れは初期であれば、市販の補修材をひびの部分に流し込み、隙間を埋めることで簡単に補修することができます。

 

しかし、ひびの深さによっては補修材を変えなければなりません。

劣化部分の大きさや必要な厚みなどが変わってくるため劣化に合わせて補修材・機械を選ぶ必要があります。

 

補修に使用される補修材

アスファルトの補修には以下の補修材が使用されることが多いです。

 

・シートタイプ

・スティックタイプ

・パッチ剤

 

使い方は後ほど詳しくご説明します。

 

効率的かつきれいに補修するために使用される機械

機械を使用することでアスファルトの補修を効率的かつ綺麗に行えます。

 

▽転圧機

転圧機とは乱れた地面を転圧し平らにするための機械です。転圧機には以下のように様々なタイプのものがあります。

 

・振動ローラー

・コンバインドローラー

・タイヤローラー

 

▽溶解釜

溶解釜は固形になっているアスファルトを熱し溶かすための機械です。

タイヤがついており移動ができるトラクターのような大きさのものや、小さいタイヤが付いている小型溶解釜などがあります。

 

▽舗装切削機

舗装切削機はひび割れなどを起こしている部分のでこぼこを削るための機械です。

取っ手を持ち地面の上で本体部分を押してでこぼこを削っていきます。

 

ひび割れの補修に使われる3タイプの補修材と使い方


ひび割れの補修に使われる3タイプの補修材と使い方

 

ひび割れの補修に使用する補修材には大きく3つのタイプがあります。損傷の具合によって適切な補修材が変わってきます。

 

ここではアスファルトのひび割れ初期に使用する補修材、大きなひび割れに使用する補修材、損傷の大きなアスファルトへ使用する補修材についてそれぞれ説明します。

 

アスファルトのひび割れ初期はシートタイプを使う

ひびの深さが浅いひび割れ初期はシートタイプの補修材を使用します。

シートタイプは補修したい場所へシートを張り付け剥離シールをはがし、その後熱することで補修ができるタイプの補修材です。

ひび割れ初期に補修してしまうことで舗装の寿命を延ばすこともできます。

 

▽使用できる場所

シートタイプは様々な気候条件で使用できるよう作られており、3mm未満の浅いひび割れであれば使用できます。ただし水分とほこりがある場合は接着が上手くいかないため施工場所の状態には注意が必要です。

 

▽使用方法

1.エアコンプレッサーなどを使用してひび割れ内部とその周りのゴミやほこり取り除く

2.ひび割れの上にシートを貼り付ける

3.ローラーで圧着する

4.剥離シールをはがす

5.ハンドバーナーなどで炙って路面となじませる

 

大きなアスファルトのひび割れにはスティックタイプを使う

ひびの深さが3mm~5mmの深いひび割れにはスティックタイプの補修材を使用します。

スティックタイプは熱して柔らかくなった補修材を補修したい場所へ流し込むことで補修ができるタイプの補修材です。

 

▽使用できる場所

タイヤの摩擦が発生する場所や極度の摩耗が予測される場所に向いています。ただしシートタイプ同様、水分とほこりには弱いため、施工部分の状態を確認し手から使用しましょう。

 

▽使用方法

1.エアコンプレッサーなどを使用してひび割れ内部とその周りのゴミやほこり取り除く

2.スティックをハンドバーナーなどで熱し柔らかくする

3.ひびに流し込む

4.乾くのを待つ

 

損傷が激しいアスファルトの補修にはパッチ剤を使う

ひび割れだけではなく砕けてしまっている場合やへこんでしまっている場合には、パッチ剤を使用します。

パッチ剤は機械を使用しなくてもスコップや自身の体重のみで補修できるため、手軽に取り入れられるタイプの補修材です。

 

▽使用できる場所

天候に左右されない素材なので、気温の高い日や低い日、雨や雪の日にも施工できます。吸着性が高くコンクリートや鉄ともなじみ、マンホールの周りなどでも使える優れものです。

 

▽使用方法

1.施工箇所の掃除を行い水や油、土や砂、小石などを取り除く

2.少し盛り上がるように補修箇所へ多めのパッチ剤を敷き詰める

3.スコップなどで敷き均す。

4.スコップの背でたたくなどして転圧する

 

アスファルトのひび割れは補修のサイン

アスファルトは長く使用していることで小さなひび割れが生じてきます。車両の走行や駐車、歩行に支障がないと放っておいては危険です。

小さなひび割れが大きな損傷に繋がり、最悪の場合事故が起こってしまうこともあります。

 

アスファルトのひび割れが見つかった時は補修のサインだと思いへこみや気になる箇所を補修しましょう。

ここではアスファルトにひび割れが起こる原因やひび割れ以外の劣化現象、劣化箇所の放置によって生じる危険性について説明します。

 

アスファルトにひび割れが起こる原因

アスファルト劣化の原因は寿命以外にも環境や使用状況など様々です。中でも多い原因は以下のようになっています。

 

・落下物などによる損傷

・日光に含まれる紫外線による材料の分解

・高温状態の連続による成分の分解

・低温状態における高度の上昇による劣化

 

このように外的要因だけでなく光や気温によって劣化のスピードが速められてしまいます。

 

ひび割れ以外の劣化現象

ひび割れ以外の劣化現象には段差や轍掘れなどがあります。

 

段差は名前の通りアスファルトの損傷により段差ができてしまうことです。

轍掘れは、高温によりアスファルトの成分が柔らかくなり、その上を車両が走行することで流動し生じます。

 

車両などの重みによって生じるので、停車している時間が多い場所ほど轍掘れがひどくなります。

そのため交差点や駐車場、ガレージなどで起こりやすい劣化現象です。

 

劣化箇所を放置すると・・・

車の走行などにより浅いひび割れができてしまった場合はすぐに補修するようにしましょう。

初期は浅かったひび割れも、放置しておくことで症状が悪化してしまいます。ひび割れに車の重みなどの圧力が加わることでどんどんひびが広がっていってしまい、結果ポットホールと呼ばれる大きなくぼみや穴になってしまうこともあります。

 

ポットホールの上を車やバイクが走行するとタイヤが引っかかりハンドルが取られたり、歩行者はつまずいて転んでしまったりすることもあります。

小さなひび割れを放っておくことで大きな事故へつながることもあります。ひび割れを見つけたときはこまめに補修し事故の発生を防ぎましょう。

 

まとめ

アスファルトを補修する際のポイントは以下のようになっています。

 

・アスファルトの損傷具合によって適切な補修材の種類が変わってくる

・浅いひび割れにはシートタイプを使用する

・深いひび割れにはスティックタイプを使用する

・損傷が大きい場合はパッチ剤を使用する

・効率的かつ綺麗に補修するためには専用の機械を使用する

・小さなひび割れを放置しておくことで大きな損傷や事故につながるため早期補修を行う

 

大きな事故につながる可能性もあるアスファルトの損傷。へこみやひび割れに気づいた時にはすぐに補修し事故を防ぎましょう。